ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
オガシワ
オガシワ
神流町・南甘漁協管内にておとり店を営んでおります。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月22日

最近の南甘について

連日猛暑が続いている南甘です。

目立った降雨もなく渇水が続き、高水温が続いております。
水温が最高で30℃近くなるため、購入した養殖おとりでは大変難しい釣りになっております。

例年この時期のおとりは、解禁初期に比べかなり質が低下しています。
(販売する側としては大変心苦しい限りですが、決められた縛りのなかではどうにもできませんのでご容赦ください。)

それに追い打ちをかけるように高水温と来ているので、釣をする前におとりが死んでいることも・・・・。

私もここ最近で、引き舟に入れているだけで死んでいること1回、
夕方日が落ちてからの釣行にもかかわらず、未使用のおとりが死んでいること1回経験しております。
おとりを川につける前に、水温合わせをするとかしないとかの問題ではなく、高水温によりおとりが勝手に死んでしまいます。

ただ例年のこの時期に比べ魚影は濃いので、早朝の水温が上がる前に野鮎のおとりを確保することができれば
楽しい釣りができると思います。

いい人で20~30尾、最大では26cm、平均サイズで22~23cmくらいの釣果は確認しています。
もちろん何度も言いますが、この時期のおとりの質はとても悪いので、様々な工夫は必要になりますが・・・

個人的に上流の中里地区より、下流の万場地区で釣った鮎のほうが長持ちするような気がしました。
サイズは圧倒的に上流がいいので、早朝下流で野鮎を確保しひと休憩、
その後上流で大鮎狙いが最近の私の必勝パターンです。

猛暑が続き、降雨がないうちは、高水温をいかに攻略するかになります。
もちろん、現在の状況の中では圧倒的におとりだけをダメにしてしまう方が多いと思います。
この時期のおとりが最悪なのは今に始まったことではありませんので、この悪条件をうまく攻略して
好釣果を出していただくことを望みます。

ちなみに、大量に発生している青藻もかなり邪魔です。

高水温、おとり最悪→釣れない→釣り人減る→雨によるプチ増水→青藻流れる、水温低下→貸し切りのなか爆釣
を、個人的に狙っています。  

Posted by オガシワ at 21:22Comments(0)

2013年06月03日

鮎解禁しました

天候にも恵まれ、今年も無事に鮎解禁の運びとなりました。
いたるところで好釣果の情報が聞かれ、素晴らしい解禁日となりました。

しかし、スッキリしないのはなぜでしょうか。

私なりに試し釣りが行われた時と、解禁後を比較して気づいた点をまとめてみます。

その1 鮎の追い気が弱く、流れの緩い(流れのないような)場所に鮎が固まり出している。
その2 上流部には、死んだ鮎の姿がちらほら見え始めている。
その3 青藻が増え始め、石色も悪くなっている。 等々・・・

これらのことを考えると、確実に鮎の状況は2週間前より悪くなっているように思えます。

昨年の解禁日のような最悪な状況の広がりはありませんが、
放流後約1ヶ月後に起こる不調の原因には何か意味があるように思えてなりません。

様々な情報や憶測を耳にしますが、それがマイナス要因である以上は
おそらく明らかになることは難しいと思います。

根本的な解決にはなりませんが、来年は放流日を遅らせて
鮎のピーク時を解禁日になるようにする等の措置を取るくらいのことはしてもらいたいものです。

個人的には、鮎独特の香りが弱いことが一番気にかかっています。

ダムから遡上してきた鮎は香りがあり、放流モノと思われる鮎にはそれが感じられませんでした。

養魚場で育てられている稚鮎が、どんな環境で育ち、どんな餌を食べ、どんなものを与えられているのかまで
事細かに公表して貰えたら・・・。

いずれにしても、何か対策を講じていかない限り、この状況を変えていくのは難しいのではないでしょうか。

ただ、至る所で鮎の数は確認できますし、好釣果をあげる方もいます。
釣れない訳ではないので、そのへんをお間違えなく。

あくまで個人的な見解なので、ノークレーム・ノーコメントでお願いします。  

Posted by オガシワ at 23:53Comments(0)

2013年05月20日

鮎解禁日決定と特別採捕実施

あゆ解禁日が6/1(土)に決定しております。
今年もよろしくお願いいたします。

基本的に、南甘情報は他でも更新されていますので、
個人的見解を気の向くままに更新していきたいと思います。

このまま何もなければシーズン終了ということも・・・。


5/19に行われた特別採捕に参加させていただいたので、
感想を少し話させていただきます。

13時からの開始でしたので、条件的にも恵まれていました。
私は16番17番を担当させていただきました。

竿を出した感想は、石色の良い場所では全てで入れ掛かりです。
流れの強い場所でも一発で鮎がかかってきてくれました。
釣れてくる鮎の形もしっかりと追い星を持った、たいへん綺麗な鮎でした。

欠点といえば、この個体の特色かどうかわかりませんが
鮎独特の香りがしないということでしょうか。

昨年の上野村の解禁で寒い朝からよく釣れてくれた鮎に大変姿がよく似ていると感じました。
(福島県産鮎の種苗の放流量の比率が、昨年と変わっているとのことです)

ヘチや浅瀬にいる小さな個体の群れ鮎は追いもイマイチで、釣るのは難しかったです。


ここからは個人的な予測です。

このまま河川状態が安定して(渇水のままでも)、去年の解禁のような病気さえ入らなければ
素晴らしい解禁を迎えられると思います。

低水温の朝一からしっかりとかかってくれる鮎で、追い気も強いので
好釣果が長続きするのは厳しいのかもしれません。
(短時間でしたが、釣り返しのきいたポイントは限られていました)

そうなってくると、いつ釣りにくればいいのか・・・・・・・

解禁日でしょ!!


試し釣りが良すぎると、解禁に躓く・・・等、色々ジンクスはありますが
解禁日は楽しませてくれる鮎たちであると思います。

自然相手なので実際にどうなるかは未知数ですが、いよいよ待ちに待った南甘鮎解禁まであと僅かです。
全ての釣り人が豊かな清流の中で素敵な夏を過ごせることを願ってやみません。  

Posted by オガシワ at 23:18Comments(0)

2012年10月01日

今年もお世話になりました

今シーズンのおとり鮎の販売は終了させていただきました。
多くの方々にご利用頂き、ありがとうございました。

今年は解禁から病気が蔓延し、不安のよぎるスタートとなりました。
なかなか釣果の上がらない前半でしたが、7月に行った二次放流の効果もあり、
数だけで言えば満足の行く後半だったのではないでしょうか。

ただ、南甘らしい綺麗な鮎という面では、少々物足りない方もいたと思います。

追加放流は賛否両論ありますが、昨今の天候の不順等に対応していくためには
仕方のないことなのかもしれません。

万人に喜ばれる川づくりは理想論で、利益の絡む漁協の運営には難しい話ではありますが、
シーズン前半の閑散とした河川、中盤から後半の賑わいを見せていた河川を見る限りは
今年の漁協としての方針は正解だったのかもしれません。

来年は南甘の鮎解禁は日釣り券で、上野村漁協は年券、というふうにならないような運営に期待します。

来年も漁協をクビにならない限りはおとり販売をしていきますので、よろしくお願いいたします。

本年は大変お世話になりました。

  

Posted by オガシワ at 23:46Comments(0)

2012年06月04日

検証3日目

本日は朝から天候に恵まれました。

逆に、この天候で釣れないとなると相当深刻な状況なのでは、という不安もありました。

本日は1番混雑したエリアへ釣行いたしました。

移動もままならない状況ではありましたが、その中でも決していい状態ではありませんでしたが、まずまずのペースで鮎がかかってきてくれました。

チャラやザラにいる鮎の中には、エラの付近に病気のようなものが見られる個体もありましたが、追星のはっきりした綺麗な鮎がかかってくれました。

周りを見渡した中でも、全く釣れていないような状況ではなかったので、昨日のような厳しい状況ではなかったようです。

まだまだ解禁3日目という割にはいい状況とは言えませんが、このまま天候が安定してくれれば復調の兆しが見えた一日でした。

次回の釣行は上野解禁でしょうか・・・・・・。

当店ホームページをリニューアルいたしました。おかげさまで300アクセス突破しました!
http://ogashiwa2497.web.fc2.com/  

Posted by オガシワ at 23:00Comments(0)

2012年06月03日

解禁2日目

解禁2日目は、にわか雨混じりの肌寒いスタートとなりました。

悪い予想というのはよく当たるもので、下流の万場地区も今日はあまり釣果が上がらないようでした。

午前中の監視が終わった時に聞いた最高の釣果は15尾とのことで、1尾や2尾という方が大多数だったようです。


検証2日目ということで、午後から竿を出しました。

2日間検証してみた結果、数を伸ばすには群れ鮎を見つけるか、なかなかおとりが入らなそうなキツイ瀬を攻めるかで釣果アップにつながると感じました。

本日はキツイ流れを攻めてツ抜けがやっとといったところでした。

ただ、昨日の群れ鮎狙いとは違い、17センチ程度の真っ黄色の綺麗な鮎がかかってきてくれました。

釣れた中の1尾の体に丸い穴があいていました。

なお、南甘漁協では河川で死んで流れている個体を採取し、県の水産試験場に原因の特定を要請いたします。

いずれにしても、かなり厳しいこの状況はしばらく続きそうです。

当店ホームページをリニューアルしました。こちらもよろしくお願いいたします↓↓
http://ogashiwa2497.web.fc2.com/
※携帯電話からご覧になると、一部うまく表示できない部分もあります。  

Posted by オガシワ at 21:01Comments(0)

2012年06月02日

南甘漁協鮎解禁!!

本日、心配された天候にも恵まれ、鮎解禁となりました。

例年どおり、上流の中里地区が有利であろうと、川見等をされている方なら誰もが思うような状況でしたが、今年は午前中の監視の中での情報収集の結果、下流の万場地区での釣果が上回ったようです。

人出の方も例年の解禁では1000人を超える人が竿を出していましたが、今年は300人近くも減り、例年に比べると少なめの人出でした。

中里地区の不調の原因について、様々な憶測が飛び交っていると思いますが、午後から自分も上流・下流と何箇所か竿を出してみて、自分なりの結論は出せたと思います。

これはあくまで私の予想ではありますが、おそらく上流の不調は時間の経過と共に下流へも広がってくるのではないかと勝手な個人的な見解としては思います。

明日も竿を出して、川の状況を確認に行きたいと思います。

釣行される際には、なじみのおとり店等でしっかり情報収集されることをおすすめします。

ここまではなんとなくマイナスな情報なので、いい話をひとつ。

10センチのおとりを使う自信のある方なら、最下流付近で遡上鮎とちょっとだけ楽しめるかもしれません。

また、午前中の監視の時点で40尾・30尾・20尾超えの方が多数おられたことも付け加えておきます。

平均サイズはやや小ぶりで、15センチ程度かと思います。






ここからはただの独り言なので、見ても見なかったことにしておいてください。

死んだ鮎が流れてきたようなこなかったような・・・・・・。


当店ホームページをリニューアルしました↓↓こちらもよろしくお願いいたします。
http://ogashiwa2497.web.fc2.com/
※携帯電話からご覧になると、一部うまく表示できない部分もあります。  

Posted by オガシワ at 21:13Comments(2)

2012年06月01日

鮎解禁迫る!!

解禁に向けての仕掛作りが先程終了致しました。
かなりのスロースタートでしたが、そのおかげでシマノの新製品のラインで作る事ができました。
(メタゲーム、004は本日入荷との事)

さて、明日は南甘漁協鮎解禁前日です。
例年ですと、早い方は明日のお昼くらいから、人気ポイントは夕方くらいにはすでに場所取りが行われています。
来客のピークは日付が変わり、深夜2時過ぎくらいから徐々に増えて、明け方くらいまででしょうか。

おとりは明日のお昼過ぎに入荷予定です。
ほとんどのおとり店は明日からオールナイトで営業すると思いますので鑑札等困る事はないと思います。

気になる川の状況ですが、初期の上流、中里地区有力説は今年も健在です。石色は上流の方がいいと思います。

とは言え、数多くの名手の方々が入念に川見をして入川したとしても、
そのポイントで必ずしも一番の釣果が上がるわけではありません。

自分自身も経験がありますが、やはり竿を出す前に入川ポイントを選ぶというのはなかなか運的な要素が必要な時もあります。
ポイント選びは難しい・・・・・・

よく、「どこがいいですか?」と聞かれますが、基本的にこの川はサイズ等の違いはあれど、
上流から下流まで場所ムラができにくい川ではあるので、よくないというポイントはありません。

様々な情報が飛び交っているとは思いますが、解禁日のポイントを選ぶ際には自身の得意な流れやポイント等、自分の釣りのスタイルにあった場所に入っていただくのがいいのかなと思います。

混雑はするが評判の良いポイントに入るもよし、人の入りづらいポイントを目指すもよし、それぞれの釣りのスタイルにあったポイント選びのお手伝いをさせていただきます。

当店ご利用のお客様はそれほど多くありませんので、細かい説明ができると思います。
予想に反して混雑していたらごめんなさい。

そんな私は、監視が終わった午後から入川予定です。
人から聞いた話や川見だけではなく、自分自身で竿を出して確かめるまでは、あまり多くは語れませんので・・・


さて、当店のホームページをこのたびリニューアルいたしましたので、ブログと共によろしくお願いいたします。
http://ogashiwa2497.web.fc2.com/
※携帯電話からもご覧になれますが、一部うまく表示されない部分もあります。  

Posted by オガシワ at 01:06Comments(0)

2012年05月29日

南甘漁協 鮎解禁!!

ご無沙汰しております。
鮎解禁がせまって参りました。中々更新できずに申し訳ありませんでしたが、今年も宜しくお願い致します。


今週の土曜日、6月2日にいよいよ鮎解禁となりますが、今年は天候に泣かされないように願うばかりです。
現在のところ河川状況は安定してますので、期待が持てると思います。


鮎のほうですが、やや小ぶりかなと感じますが至る所で群れ鮎が確認できますので魚影も心配ないようです。

放流鮎の種も変わり解禁してみるまでは、正直予想がつかないのが本音です。しかし、河川にいるたくさんの群れ鮎が良い方向になるように期待したいと思います。

また、石色もムラがあるように感じます。






  

Posted by オガシワ at 00:39Comments(0)

2011年06月04日

南甘鮎解禁!!

あいにくの河川状況でしたが本日鮎解禁となりました。



釣果のほうですが個人的な感想としては全体的に厳しい結果となってしまったようです。



もちろん素晴らしい釣果の方もいらっしゃいましたが、、、、、




ただ本日も1日天候に恵まれましたので確実に河川状況は良くなってきています。



まだ完全に濁りは消えない状況ですがヘチには新垢が付き始めてる箇所も見られます。




この後の天候が安定してくれる事を願います。





店舗の場所が今年より変わりましたのでよろしくお願いいたします。
12番プレート付近、旧店舗より上流に車で1分程度の場所です。
旧店舗より上流に向かって最初に見える赤いおとりののぼりを目印にして下さい。  

Posted by オガシワ at 20:10Comments(0)

2011年06月02日

明後日の鮎解禁について

明後日に控えた鮎解禁ですが現在の河川状況から考えて竿を出すのはかなり厳しい状態です。



最上流部まで行っても厳しいと思います。



このまま順調に回復をすれば来週半ばから週末には釣りが出来ると思われます。



このような状況ですが南甘管内では明日よりおとり鮎の販売を開始いたします。



少し残念な鮎のスタートとなってしまいましたが回復後の好釣果を期待したいと思います。  

Posted by オガシワ at 21:02Comments(0)

2011年05月18日

南甘漁協よりお知らせとお願い

先日の日曜日に#28付近において三人組の釣り人が稚鮎を捕獲していたとの連絡が南甘漁協にありました。



二人がオランダ釣りのようなもので鮎を釣りあげ、一人が車にあるクーラーボックスに運ぶという手口から明らかに最初から稚鮎を狙っていたものと思われます。



解禁前の鮎の捕獲は立派な犯罪ですのでそういった方がいた場合は直ちに警察に連絡をして処罰いたします。

その点の対応については厳しくしていきますのでそういった方を見かけたり、怪しいなと思う事がありましたら直接のやりとりはトラブルの元になる可能性がありますのでまずは当組合員にご連絡お願いいたします。


その時に、車のナンバーと車種だけを押さえていただけるとその後の迅速な対応につながります。



渓流釣りや川見、カワウの追い払いなど様々な理由で色々な方々が河川を見ています。

例え、一匹であっても違法な捕獲である場合には全て警察に対応していただき、厳しい処罰をさせていただきます。



万が一、渓流釣り等で鮎が釣れてしまった場合には速やかにリリースをしていただければ問題ございません。





素晴らしい鮎解禁を迎えるためのご協力よろしくお願いいたします。  

Posted by オガシワ at 20:25Comments(0)

2011年05月18日

南甘漁協 鮎解禁日決定

ご無沙汰しております。

鮎解禁日が本日の総会において6月4日の土曜日に正式に決定いたしました。



試験釣りの結果も順調でしたので現段階では期待がもてると思います。






南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!


http://pksp.jp/ogashiwa/

全てのページが携帯電話からも閲覧できます。  

Posted by オガシワ at 14:28Comments(2)

2010年08月03日

8月3日朝 #11河川状況










現在は曇りで雨が降りそうな空模様ですが河川は回復しほぼ平水となっています。




完全な透明度とまではいきませんが釣りには問題ありません。







南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!


http://pksp.jp/ogashiwa/


全てのページが携帯電話からも閲覧できます。  

Posted by オガシワ at 07:22Comments(0)

2010年08月02日

8月2日朝 #11河川状況










朝方の雨の影響で河川は現段階で8cm程度の増水をしてしまいました。




濁りも釣りには厳しい程度まで入ってしまいました。



現在雨は弱まっていますのでこれからの雨量が少なければ回復は早いと思われます。






南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!



http://pksp.jp/ogashiwa/



全てのページが携帯電話からも閲覧できます。  

Posted by オガシワ at 07:21Comments(0)

2010年07月31日

7月31日 南甘鮎情報

ここ数日は増水するような降雨もなく河川は順調に回復しています。




現在の水位は平水より3cm程度高い状況で下流で若干の濁りがあります。



底石は確認できますので釣りには問題ない程度まで回復しています。




また残り垢もかなりの部分でありますので少しの増水と濁りが気にならない方は面白い釣りができるのではないでしょうか。





昨日来られた方の釣果です。

半日で36匹。
サイズはバラつきがありますが大きくて23cm、小さくて15cm程度とオトリにならないサイズはありませんでした。










南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!



http://pksp.jp/ogashiwa/



全てのページが携帯電話からも閲覧できます。  

Posted by オガシワ at 07:59Comments(0)

2010年07月22日

7月22日夕方 南甘河川状況

#32




#28



#23




#20




#16






連日の好天のため河川はほぼ平水に戻っています。




下流ではまだ完全な透明度とまではいきませんが底石ははっきり確認できるので釣りには問題ありません。



全域的に垢付もよくなっていて瀬や流芯でも鮎が釣れています。





増水前と比べると鮎のサイズも大きくなっていますので仕掛等には注意が必要かと思われます。






南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!


http://pksp.jp/ogashiwa/



全てのページが携帯電話からも閲覧できます。  

Posted by オガシワ at 16:57Comments(0)

2010年07月18日

鮎釣り大会2010開催



























延期になっていた南甘漁協主催の鮎釣り大会が本日、梅雨明けの夏空のもと開催されました。




コンディション的には水位も高くやや濁りもある中でしたので万全の状態とは言えませんでしたが優勝者は三時間でオトリ込13匹、準優勝者込11匹、3位込9匹と素晴らしい釣果となりました。





全体的には河川コンディションがあまりよくない中でしたので厳しい釣果の方も出てしまった大会でしたが参加者皆様のご協力のおかげで今年も無事に終了する事ができました。



誠にありがとうございました。




大会釣果とここ数日の釣果から新垢の付き始めた瀬や芯にチャンスあり?!






南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!



http://pksp.jp/ogashiwa/


全てのページが携帯電話からも閲覧できます。

  

Posted by オガシワ at 22:10Comments(0)

2010年07月17日

7月17日朝 南甘河川状況

#32



#28



#23



#20



#16




昨夜かなり激しい雨が局地的にありましたので本日の状況が心配されましたが上流部の雨量が少なかったため河川は昨日程度まで回復しています。




水位は平水より15cm程度高い状況で上流部分は笹濁り弱、下流部分は笹濁り程度です。





ヘチ等に垢が確認できる箇所も多々ありますのでまったく釣りにならない状況ではありません。








南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!


http://pksp.jp/ogashiwa/



全てのページが携帯電話からも閲覧できます。  

Posted by オガシワ at 06:50Comments(0)

2010年07月08日

7月8日夕方 神流川河川状況

上野村漁協
乙父地区



小学校下





南甘漁協

#35



#32



#28



#20


#16



#11






なかなか水位の下がらない状況が続きましたがようやく回復の兆しが見えてまいりました。



上流部では上野漁協、南甘漁協#32付近ですでに竿を出している方が見られました。



ただ上流部でも完全な透明度ではなくまだオススメできる状態ではありません。



釣りはできない事はないですが残り垢も少ないので厳しい状況だと思われます。







南甘の天気、釣果情報・当店HPもよろしくお願いいたします!!

http://pksp.jp/ogashiwa/


全てのページが携帯電話からも閲覧できます。  

Posted by オガシワ at 20:08Comments(0)